金子直吉

資源のない日本が世界に伍して行くためには、工業と貿易の興隆が不可欠

小磯良平画

生年 慶応2(1866)年6月
没年 昭和19(1944)年2月 享年77歳

高知県吾川郡名野川村(現・吾川郡仁淀川町)に生まれ、明治維新において貨幣経済等の混乱期に親の家業(呉服反物を扱う店)は破綻し、6歳のころから高知市に移り住む。長屋での極貧生活を余儀なくされ、紙くず拾いで一家の生計を支え、もちろん、学校は行っていない。鈴木商店に入る前の10年間の丁稚奉公時代に奉公先を転々としたが高知市農人町の傍士久万次質店で落ち着き働く傍ら、質草の本を貪り読み、ありとあらゆる膨大な知識を身につける。(直吉は「質屋大学」と呼んでいる。)直吉が20歳の明治19(1886)年、傍士氏の推薦によって鈴木商店に入店したのである。

鈴木岩治郎が没した明治27(1894)年、よね未亡人を助け柳田富士松とともに番頭として実質の経営にあたるようになり、樟脳事業を担当すると明治33(1900)年には台湾樟脳油の販売権の65%を得るまでになり、直吉は国内外に事業を展開し、鈴木商店の大躍進を見たのである。直吉は以後、「生産こそ最も尊い経済活動」という信念のもとに「煙突男」と揶揄されるほどまっしぐらに工場建設に邁進し、傘下企業のほとんどが生産工場という内訳であり、直吉が築いた大正期の産業の母体としては鉄鋼、造船、石炭、化学、繊維から食品に至るまでの80社を超える一大コンツェルンを形成した。

昭和4(1929)年に刊行された「財界人物我観」の中で福沢桃介(福沢諭吉の女婿で明治・大正期の実業家)は、土佐出身の我が国経済界を代表する二人の人物を紹介している。一人は岩崎弥太郎であり、もう一人は金子直吉であるとし、三菱の創始者である岩崎よりも直吉を高く評価し、金子の事業は優れた人間性、スケールの大きさから他の追随を許さぬほど国益志向に徹し、我が国の基礎産業に先鞭をつけたという。そして、“我が国におけるナポレオンに比すべき英雄”(財界のナポレオン)と讃えた。また、渋沢栄一は「金子は正規の学問こそないが、道理を知るにはよほど明らかで、事業家としては天才的だ」と評している。その他、昭和42(1967)年に開催された神戸開港百年祭の時に当時の原口市長から顕彰状の一節では以下のように称えられた。「あなたは神戸に一大総合商社を育て上げ、今日の港都繁栄はあなたの功績によるところまことに顕著なものがあります」

「無欲恬淡」、直吉の人柄を表すこれ以上の表現は見当たらない。公私にわたり無欲で、直吉の念頭にあるのは「事業」のみ、私利私欲は微塵もない。終生借家住まいで、一文の私財も残さず、昭和2(1927)年、鈴木商店破綻により台湾銀行による鈴木整理にあたって、直吉のあまりに質素な生活ぶりに台湾銀行関係者は驚きと深い畏敬の念を抱いたといわれている。

また、直吉は多くの人材を育てた。北村徳太郎(鈴木商店佐世保支店長、大蔵大臣)は「金子直吉は大教育者であった。人間形成の土台をよく見て、あいつはこういう風に仕向けろというわけです。えらい教育者であった。」

直吉は事業にのめり込むことで妻の顔を忘れてしまうというエピソードがあるが、休日には狩猟と釣り、俳句を愛した。俳句は妻の徳の影響でもあるが、自ら俳号をはじめは「白鼠」(白鼠は主家に献身的な家僕を意味する)、後に「片水」と称し、その時代や当時の鈴木商店の状況、自身の心境から多くの俳句を詠んでいる。代表的なものとして、「初夢や太閤秀吉那翁(ナポレオン)」や先祖の武将元宅へ向けた絶唱「天正の矢叫を啼け時鳥(ホトトギス)」など多くある。

関連リンク

関連トピックス

TOP