福山(広島・福山市)

福山市内から潮待ちの港・鞆(とも)の浦を望む

 ”備後かすり ”を始め繊維産業と共に発展した染料メーカー「帝国染料製造」の拠点

広島県の最東部、備後地域にあり瀬戸内工業地域を構成する福山市は、鉄鋼・金属加工、繊維、機械製造が盛ん。工業生産高は、2兆円と日本有数の規模を誇っている。

繊維産業については、江戸末期に考案された”備後絣”は、明治初期に品質改良が進み、全国に広がり、伊予絣、久留米絣と並ぶ日本三大絣の一つに発達。

また、福山は江戸時代に綿花栽培が盛んとなったことから繊維産業が発展し、今日ではデニム生地製造、ワーキングウェアの一大生産拠点となっている。

福山の繊維産業を支える染料メーカーとして、大正5(1916)年府中町に”帝国染料製造”が誕生、翌大正6(1917)年に本社および製造拠点を福山に移転した。

神戸に”筒井染料工場”を経営していたほか、新たに鳴尾油脂工場(後の豊年製油・鳴尾工場)から原料の供給受けて”鳴尾染料工場”を立ち上げた鈴木商店は、”鳴尾染料工場”を大正8(1919)年、”帝国染料製造(株)と合併させ、鈴木商店系列となった新生・帝国染料製造(株)は硫化染め繊維用染料メーカーとして再出発した。

関連リンク

TOP