①帝国染料製造 (福山市入船町)

 大正5(1916)年、地元広島の事業家・甲斐代三郎が広島・府中町で硫化染料の量産化に成功し、帝国染料製造を創業。

 大正6(1917)年、福山市入船町に移転。

 大正8(1919)年、鈴木商店系の"鳴尾染料工場"と合併、鈴木商店系列となる。

 昭和3(1928)年、日本火薬製造が帝国染料製造を買収し系列化。

 昭和18(1943)年、日本火薬製造が帝国染料製造、山川製薬を吸収合併。

 昭和20(1945)年、日本火薬製造は、日本化薬に商号変更し、火薬、染料、医薬品、農薬等薬品事業を併せて経営する総合化学メーカーに発展。

 染料事業については、近年合成繊維の開発に伴い、複合繊維素材の開発が進みその合理化染色法が確立された。

 旧帝国染料製造の事業を引き継いだ日本化薬・福山工場は、樹脂材料、色素材料を中心に産業用インクジェット色素の増産に注力している。

  • 創業時の帝国染料製造工場

  • 帝国染料製造福山工場正門(1928年)

  • 帝国染料製造広告

TOP