羽幌本坑の航空写真(昭和43年夏)

昭和15(1940)年の羽幌炭砿創業時から暫くの間、鉱区は実質的には先行して開坑した築別炭砿のみであったが、終戦後、会社は政府の新炭鉱開発推進の要請に応えるべく上羽幌坑と羽幌本坑の開発に着手。羽幌本坑は昭和23(1948)年8月に開坑した。昭和24(1949)年2月、羽幌本坑と上羽幌坑が合併し、羽幌砿業所が設置された。これにより築別・羽幌両砿業所による生産体制が確立した。羽幌本坑のピーク時(昭和44年度)の出炭量はおよそ467,000㌧。炭鉱集落としては、三毛別川の両岸に北辰町、幸町、睦美町、稲穂町、錦町、寿町、新寿町、旭町、桜台が点在していた。中心地は睦美町から稲穂町にかけてで、商店街(羽幌本砿商店街)、役場支所、駐在所、消防所出張所、郵便局、公民館分館、会館、診療所、生協、大五百貨店分館、映画館、クラブなどが集約されていた。また、旭町には羽幌砿業所、旭ヶ丘小中学校があった。昭和40(1965)年10月1日時点の世帯数は786、人口は3,682人。(写真の中央を蛇行しながら流れる川は三毛別川。中央から少し左に運搬立坑巻上げ塔、選炭工場・貯炭場(ホッパー)が見える。本坑坑口はその下に位置している。)             

関連リンク

サイトマップ

TOP