上羽幌坑の航空写真(昭和43年夏)

上羽幌坑は羽幌本坑開坑の1年前、昭和22(1947)年8月に開坑した。昭和24(1949)年2月、羽幌本坑と上羽幌坑が合併し、羽幌砿業所が設置された。これにより、両坑は一体となって築別炭砿に追いつくことを目標に業務に邁進した。当時上羽幌坑は「二坑」とも呼ばれていた。上羽幌坑のピーク時(昭和43年度)の出炭量はおよそい262,000㌧。炭鉱集落としては、羽幌川の両岸に神楽台、旭町、柳町、くるみ町、緑町が点在していた。旭町とくるみ町を中心にして商店街、役場支所、駐在所、消防所出張所、郵便局、公民館分館、会館、クラブ、診療所、配給所、大五百貨店分館などが集約されていた。出炭量の増加に伴い、福利厚生施設は充実の度を増して行った。また、神楽台には上羽幌小中学校があった。昭和40(1965)年10月1日時点の世帯数は568、人口は2,592人。(写真中央を流れる川は羽幌川。中央から少し左に二坑本斜坑口、選炭工場・索道貯炭場が位置している。)

関連リンク

サイトマップ

TOP