①札幌製粉

鈴木商店の製粉事業の一翼を担う

札幌製粉は明治18(1885)年に設立された「官営札幌製粉場」を前身とする。

わが国の製粉業は、明治6(1873)年に設立された「官営札幌製粉所」が米国から購入した石臼式製粉機を札幌の「水車機械所」の水車に装置して小麦粉を製造したのが始まりである。なお、この時使用された「石臼」は後年日本製粉札幌工場内で発見され、その後同社より北海道大学に寄贈され、現在は北海道大学植物園・博物館に保存されている。

明治9(1876)年、札幌にわが国初の蒸気機関を動力源とする「官営磨粉機械所」(製粉能力15バーレル)が設立されると続いて明治18(1885)年、同じく蒸気機関を動力源とする米国製ロールミルを備えたわが国初の本格的な近代的製粉工場となる「官営札幌製粉場」(製粉能力50バーレル)が札幌区大通東(現在の札幌市中央区大通)に設立された。

明治19(1886)年、官営札幌製粉場は民間(複数の地元有力者)に払い下げられ、最終的に札幌の豪商で実業家でもあった後藤半七の所有になると一時期には目覚ましい成績をあげ、明治34(1901)年には新工場が札幌区北五条西に竣工するが、後藤の死去等により事業は破綻してしまう。

明治35(1902)年、この事態を受けて道内の小麦生産を発展させる上で不可欠な製粉事業を継続すべく、札幌財界の有力者によって「札幌製粉株式会社」(資本金10万円)が設立された。

札幌財界の有力者たちはアメリカで最先端の製粉技術を習得した米田龍平を支配人兼技師長として招へいし、米田は高品質の製品を大量に生産できる技術を確立した。

明治42(1909)年、鈴木商店は札幌製粉を買収すると小樽支店長・志水寅次郎が常務取締役(後に専務取締役)として役員に名を連ね、鈴木商店小樽支店は道内全域に札幌製粉の製品を拡販していった。

大正9(1920)年、札幌製粉は一旦同じ鈴木商店系列の大里製粉所と合併した後、日本製粉(現・ニップン)に統合された。これを機に、鈴木商店は日本製粉向け原料供給と製品の一手販売権を取得するとともに、谷治之助窪田駒吉、志水寅太郎の3名が取締役に就任し、同社への経営関与を深めていった。

関連資料

  • 札幌製粉(北海道大学附属図書館北方資料蔵)
  • 日本製粉札幌製粉所(旧・札幌製粉)
  • 日本初の製粉器の石臼と説明板(北海道大学植物園・博物館蔵)

    「官営札幌製粉所」の輸入製粉機の石臼

TOP