双日が歴史マンガ「総合商社 双日 未来を創造した先駆者たち」の第6巻「新路」(最終巻)を発行しました。

2024.3.26.

manngadai6kan.png明治・大正期のわが国の産業革命を牽引した双日の源流3社(鈴木商店、岩井商店、日本綿花)の功績、現在まで生き続ける遺伝子とは何なのか。その本質を探る物語が最終章を迎え、第6巻「新路」として発行されましたのでご紹介します。

第一次世界大戦終結に伴う反動不況により事業に陰りが見えて来た鈴木商店は、海軍の八八艦隊計画に復活の望みをかけていましたが大正11(1922)年にワシントン海軍軍縮条約が締結され、大きな打撃を受けました。

さらに翌年の関東大震災が追い打ちをかけ、鈴木商店の経営は悪化の一途を辿り、ついには主力行の台湾銀行が金子直吉の辞任を要求する事態に至ります。

そんな最中の大正15(1926)年、ロンドン支店から高畑誠一が帰国しますが時既に遅く、震災手形の早期処理を巡る国会審議の過程で、鈴木商店の経営不振と台湾銀行との関係が露呈します。

dais3syonobamen.png昭和2(1927)年3月、鈴木商店は台湾銀行より融資打ち切りの通告を受け、同年4月、鈴木商店は破綻しました。

岩井商店(後・岩井産業)も昭和金融恐慌や世界大恐慌により経営が悪化しましたが、数々の事業展開によりこれを乗り越え、日本綿花もまた大きな損失を被り減資を断行しましたが、関係各社から支援の手が差し伸べられ経営再建の道を歩み出しました。(右のマンガは「第3章 関東大震災、鈴木商店の経営不振と破綻」の場面です)

dairokusyonobamen.png鈴木商店破綻の翌年(昭和3年)、高畑誠一、永井幸太郎ら旧鈴木商店の若手中心の39名により日商(現・双日)が設立されました。一方、金子直吉は太陽曹達(現・太陽鉱工)にて再起を図ることになりました。

日本綿花は非繊維部門の比率を高めて戦後に総合商社化を果たし、日綿實業(後・ニチメン)に社名を変更。昭和43(1968)年に日商と岩井産業が合併し日商岩井に、そして平成15(2003)年に日商岩井とニチメンが経営統合し、翌平成16(2004)年に双日が誕生しました。

鈴木商店、岩井商店、日本綿花のDNA、有形無形の資産は現在の双日に連綿と受け継がれています。(左のマンガは「第6章 日商、それぞれの道 双日の誕生」の場面です)

歴史マンガ第6巻「新路」(最終巻)を含む全6巻については、下記の関連リンクよりご覧下さい。

関連リンク

TOP