羽幌炭砿のあゆみ ~Ⅰ.創業前史①~

金子直吉によって生まれた炭鉱開発計画 

明治以降、政府は殖産振興を図るためエネルギー源としての石炭産業を官営化。その後、順次民間に払い下げが決まると財閥系企業による炭鉱経営が始まった。わが国産業の重化学工業化の原動力として、産業発展の先導役を果たしたのが炭鉱事業であり、金子直吉が目をつけるのも当然の流れで、「石炭産業は必ず国策的な産業になる」というのが金子直吉の持論であった。鈴木商店も大正初期から炭鉱事業に乗り出し、当初帝国炭業、沖見初炭鉱等を中心に九州、山口から中国(大陸)まで国内外を舞台に展開し、後に北海道の羽幌炭砿まで事業を拡大していくことになる。

明治後期、北海道では小樽が先進地函館と経済圏を二分する代表的な商業・港湾都市に発展した。鈴木商店は明治39(1906)年に小樽に進出し、道内各地で急速に事業を展開していった。取扱い商品は鈴木商店系列企業の砂糖、焼酎、食塩、麦酒、大豆粕等食料品が中心であった。なお、現在観光客で賑わう小樽運河にある「小樽運河食堂」は、かつての鈴木商店系列の浪華倉庫(現・澁澤倉庫)の倉庫であった。   

この北海道で辣腕を振い、小樽財界で名を馳せていたのは鈴木商店小樽支店長・志水寅次郎であった。そして、鈴木商店経営破綻(昭和2年4月)後に志水のもとに北海道銀行から同行の担保入っていた苫前炭田の鉱区譲渡の話が舞い込んできたのである。これが後の羽幌炭砿の鉱区であった。

鈴木商店は小樽支店員・富樫狷介(元・北海道大学の地質助手)を中心に、前述の浪華倉庫の社員の協力を得て独自に実施した地質調査の結果を踏まえ、大正7(1918)年に30数鉱区を買い取る。この頃鈴木商店の石炭事業は相当な拡大期にあった。さらに大正6(1917)年には鈴木商店は売上高で日本一の商社になっており、資金的に余裕があった時期であったと考えられ、鈴木商店による鉱区取得は必然であったのかもしれない。

大正12(1923)年9月から11月にかけて行われた農商務省の植村癸巳男による苫前炭田の詳しい地質調査によると、炭鉱開発上の障害として近くに市場が乏しいこと、交通が不便であることが指摘されており、開発には数々の難題を乗り切る必要があったが、将来の石炭産業のさらなる発展を見据えた鈴木商店は買収した鉱区を決して手放すこと はなかった。

★羽幌炭砿の鉱区について                                 羽幌炭砿の鉱区は、留萌炭田の北方に位置する苫前(とままえ)炭田の大部分を占めていた。同炭田は、北東側の築別炭田地区(築別炭砿の鉱区を含む。)と南西側の羽幌炭田地区(羽幌本坑と上羽幌坑の鉱区を含む。)に分かれ、炭質は非粘結性亜瀝青(あれきせい)(たん)で、煤煙が少なく着火しやすい特徴を持ち、一般暖房用に適していた。苫前地方沿岸の地質調査は、明治7(1874)年にアメリカの地質学者B・Sライマンが開拓使に命じられて実施したのが最初であるといわれている。明治21(1888)年には北海道庁の桑田知明技師が初めて苫前炭田の調査を実施し、報告書の中で初めて「羽幌煤田」について触れ、「質・量ともに恵まれながらも運搬面の不便が最大の難点である」旨を記述している。 

羽幌炭砿のあゆみ Ⅰ.創業前史②                                                

  • 金子直吉翁
  • 鈴木商店小樽支店(写真中央奥)
  • 苫前炭田地質図(「羽幌町史」より)

TOP