沖縄(南大東島、北大東島)

断崖絶壁の海岸線と一面にサトウキビ畑が広がる南大東島

沖縄本島の東、約360kmの太平洋上の島嶼群(北大東島、南大東島および無人島の沖大東島とその付近の小島)から成る“大東諸島”は、サンゴ礁の隆起によって形成された海洋島。

明治18(1885)年、明治政府により北大東島、南大東島の領有が確認され沖縄県に編入された。全島が無人島だった大東諸島に明治33(1900)年、八丈島から玉置半右衛門を中心とする開拓団が南大東島に入植、続いて明治36(1903)年、北大東島の開拓を開始。

南北大東島の開拓事業に着手した玉置半右衛門は、「玉置商会」を中核に南大東島ではサトウキビ栽培による製糖事業を軌道に乗せたが、北大東島ではリン鉱石採掘事業を進めるも技術の未熟さから失敗、事業を中止した。

玉置半右衛門死後、玉木商会は経営不振に陥り、大正5(1916)年同社の事業は東洋製糖に譲渡された。東洋製糖は、北大東島でのリン鉱石採掘事業を再開、南大東島での製糖事業と共に南北大東島の所有権を得て事業を進めるも、昭和2(1927)年、鈴木商店の破綻により全ての事業は、大日本製糖に引き継がれた。

関連リンク

TOP