(B)羽幌本坑

合理化の象徴である運搬立坑と選炭工場・貯炭場(ホッパー)

昭和15(1940)年の羽幌炭砿創業時から暫くの間、山は先行して開坑した築別炭砿のみであったが、終戦後、会社は政府の「傾斜配分方式」に基づく新炭鉱開発推進の要請に応えるべく、上羽幌坑と羽幌本坑の開発に着手。羽幌本坑は上羽幌坑開坑の一年後、昭和23(1948)年8月に開坑した。

翌昭和24(1949)年2月、羽幌本坑と上羽幌坑が合併し羽幌砿業所が設置された。これにより築別、羽幌両砿業所による生産体制が確立した。

当時は終戦後の混乱期に当たり、石炭業界を取り巻く経営環境は極めて厳しいものであった。その後も、所謂「自由売炭時代」の到来、朝鮮特需の反動に伴う石炭販売不振、昭和20年代後半以降の石油輸入の本格化など、会社は間断なく厳しい環境に直面していく。

このような状況下、会社は徹底した合理化と技術革新によりコストダウンをはかり、出炭量の増加に邁進して行った。その代表的な動きの一つが、羽幌砿業所を中心とする昭和34(1959)年に策定された合理化5カ年計画の実施であり、それを象徴する施設が、羽幌本坑の運搬立坑と選炭工場・貯炭場(ホッパー)である。羽幌本坑のピーク時(昭和44年度)の出炭量はおよそ467,000㌧。

炭鉱集落としては、三毛別川の両岸に幸町、新幸町、睦美町、稲穂町、錦町、栄町、寿町、新寿町、旭町、桜台が点在していた。中心地は睦美町から稲穂町にかけてで、商店街(羽幌本砿商店街)、役場支所、駐在所、消防所出張所、郵便局、公民館分館、本坑会館、診療所、生協、大五百貨店分館、クラブなどが集約されていた。また、旭町には羽幌砿業所、旭ヶ丘小学校、旭ヶ丘中学校があった。昭和40(1965)年10月1日時点で786世帯、人口は3,682人。

「鈴木商店ゆかりの地」の⑩大五商事羽幌砿給油所以外の主な炭砿遺構は次の通りである。なお、写真と詳細な説明は下記よりご覧下さい。 

b_haborohonkou.png

印の場所については別途詳細な解説ページがあります。

≫羽幌本坑のその他の写真

運搬立坑
昭和36(1961)年6月、総工費17億円を投じ着工。昭和40(1965)年6月完成。地上39.4㍍、深さ512㍍。巻上げ機をフル運転すると、1時間に炭車80車両、約1,000㌧の石炭が揚炭でき、人員は1回に50人が昇降できた。加えて、本斜坑までの到達時間が1時間から約30分に短縮された。

選炭工場・貯炭場(ホッパー)
選炭工場は地中から揚げられた石炭に混じる不純物(ズリ)を取り除き、品質別に選別する工場。貯炭場(ホッパー)は貨車に石炭を積み込み、出荷する施設である。昭和38(1963)年夏頃完成。コンクリート造、4階建の当時の最先端技術を結集した施設。

羽幌本坑坑口

旭ヶ丘小学校跡

羽幌砿業所(羽幌本坑と上羽幌坑)の出炭量は、不断の合理化が奏功し、昭和30年代後半あたりから築別炭砿の出炭量に匹敵するかむしろ上回る水準となった。

  • 羽幌本坑運搬立坑巻上げ塔跡(平成25年頃)
  • 羽幌本坑の航空写真(昭和43年夏)
  • 羽幌本坑の選炭工場・貯炭場(当時)

TOP