①日本化薬・厚狭工場

山口県山陽小野田市大字郡2300

 大正5(1916)年、わが国初の産業用火薬メーカー「日本火薬製造」が設立された。実業家・山本条太郎、金子直吉、茂木惣兵衛(横浜の生糸商社・茂木商店3代目)3人の共同事業としてスタートし、日本初のダイナマイト製造会社となり国内最大の火薬製造会社に発展した。

 鈴木商店破綻後の昭和3(1928)年、日本火薬製造は帝国染料製造を買収して系列化し、染料事業にも本格的に進出。その後、昭和18(1943)年日本火薬製造は、帝国染料製造並びに山川製薬を吸収合併して火薬事業に加え、染料、医薬品・農薬などの薬品事業を併せて経営することになった。 

 昭和20(1945)年、日本火薬製造は、日本化薬(株)に商号変更し、ファインケミカル品や医薬品を製造する総合化学メーカーとしての第一歩を踏み出した。

 現在、日本化薬・厚狭工場では 半導体向けエポキシ樹脂、アクリル酸・メタクリル酸製造用触媒等を製造している。

 日本化薬(株)公式サイト 世界的すきま発想。日本化薬株式会社 

  • 日本火薬製造・厚狭作業事務所(1916年)

  • 現在の日本化薬・厚狭工場

  • 日本火薬製造(株)厚狭作業所・原料工場

TOP