小田嶋修三

鈴木商店が再建に乗り出した鳥羽造船所を育て、鳥羽市の発展に尽力

生年 明治20(1887)年
没年 昭和43(1968)年

岩手県出身、京都大学工学部卒。鳥羽造船所の電機事業の技術陣の充実を図る辻湊の要請に応え、既に就職していた会社を辞して大正6(1917)年、鈴木商店に入社、直ちに鳥羽造船所に赴任し辻の下で電気部を創設して電動機の開発に着手。

大正9(1920)年、小田嶋以下の技術陣は、人絹紡糸用ポットモーターおよび航空機用電機機器の試作を開始した。特に人絹生産の中心機械でもあるポットモーターは、わが国の繊維産業の発展に不可欠な部品であったが、同じ鈴木商店系列の帝国人造絹糸(現・テイジン)から人絹ポットモーターを受注したことが鳥羽造船所の発展に大きく寄与した。競合他社が欧米系提携先の技術で生産するのに対し、鳥羽造船所は独自の技術で国産初のポットモーターを製品化した。

造船事業から電機事業へ転換した鳥羽造船所は、小田嶋により工場経営に画期的な進歩がもたらされたのみならず、人材育成に注力して多くの人材を輩出し、鳥羽造船所の育ての親と評価されている。小田嶋は辻湊と共に今日のシンフォニアテクノロジー(株)の創業者とされる。

鳥羽造船所は、鈴木系列の帝国汽船に吸収された後、大正10(1921)年神戸製鋼所に再度合併されるなど時代に翻弄されて来たが、小田嶋は戦時中、神戸製鋼所常務取締役として電機製造部門を担い、その後神鋼電機(株)として分離されると昭和25(1950)年同社顧問に就任。また、地元鳥羽商工会が発展し、昭和38(1963)年鳥羽商工会議所が創設されると初代会頭に就任した。

昭和27(1952)年藍綬褒章、昭和40(1965)年勲四等旭日小綬章授与される。さらに昭和43(1968)年鳥羽市名誉市民の称号を授与される。現在までに鳥羽市名誉市民には御木本幸吉(真珠養殖)、中村幸吉(鳥羽市初代市長)と小田嶋修三の3名にのみ授与されている。

関連リンク

関連トピックス

TOP